- 2019年5月17日
PentiumG4400レポート
廉価版のCPUPentiumG4400のレビュー 動作環境 ■CPU Intel G4400■CPUクーラー 水冷 ■M/B ASUS MASIMUSⅧHERO■MEM G.Skill RIPJAWS DDR4-3200■VGA HD6950 一般的データ取得のためOCはやらずにデフォルトの3200 […]
廉価版のCPUPentiumG4400のレビュー 動作環境 ■CPU Intel G4400■CPUクーラー 水冷 ■M/B ASUS MASIMUSⅧHERO■MEM G.Skill RIPJAWS DDR4-3200■VGA HD6950 一般的データ取得のためOCはやらずにデフォルトの3200 […]
以外に簡単だったSTIM(ハンダ?)の殻割 簡単にソルダリングを除去する方法を書いていきます。9900Kではソルダリングになりましたが、ソルダリングの質が悪いのかあまり冷えている印象もないようです。海外ではsTIMとも揶揄されているようですが。 HSを外すためにROCKITCOOL製のROCKIT8 […]
4100MhzのストレステストのOCCT1Hの通過が倍率変更ではなかなか見えてこないため、今回はBCLKの設定をデフォルトの100から変更して4100Mhzを目指しました。 System■CPU RYZEN7 1800X■M/B ASUS CROSSHAIRⅥ■MEM GALAX HOF4CXLBS […]
初めに 4000Mhz、4100Mhzの各クロックでベンチマーク各種を公開していましたが、このベンチマークのクロック設定でストレステストを行っていませんでしたので、今回そのテストを行いました。PC環境から■CPU RYZEN7 1800X■M/B ASUS CROSSHAIRⅥ■MEM GALAX […]
サイズのリテンションを使った虎徹でのオーバークロックテスト サイズのリテンションが届いたので、空冷のテストを少しだけ行ってみました。 ちょっと前まではリーズナブルでかなり有名だったこの方を採用しました。そして このような感じで、CPUブロックのみを外し、浮かせ、虎徹が鎮座しますちなみに、以前からこの […]
※注記 Pstate設定はBCLKを数値を変更すると初回は反映されますが、次回起動時以降リセットされデフォルトに戻ってしまい、うまく設定できないこともあります。 RYZENはWindows上でRyzenPlanをインストールすることである程度の省電力化ができますが、OCしている状態ではあまり省電力化 […]
RyzenのPstateをOS上から行う 注意事項(※未確定部分もあるのでご了承ください)※BISOバージョンをAGESA対応0079以降を使用する(1002以下ではHPETをオンにすると使える)※古いバージョンのZenStateだとエラーで起動できない場合ありv0.2.2推奨※古いバージョンのZe […]
設定とOCCT実行による RYZEN 1800X 常用OC設定 省電力性能も含めたOCをRyzenで行う場合、ROGおC6Hを使うと効率よく可能です。それはZenStateというK10STATにたツールが専用で出ているからです。まずはその紹介から ZenStateのダウンロード ASUS ZenSt […]
ASUS CROSSHAIR6についてのフォーラムは以下の通り https://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1685809-rog-crosshair-vii-overclocking-thread.html
AM4用マザーボードについてのガイドhttps://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1624603-rog-crosshair-vi-overclocking-thread.html のページ解説 ROG Crosshair VI overcl […]