YEAR

2019年

  • 2019年5月13日

IDE→AHCI

IDEモードでインストールしたVistaを再インストールなしでAHCIモードにする方法 VISTA・Windows7共通 1.レジストリで「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci」を選択2.「Start」の名前を開き、数 […]

  • 2019年5月13日

CPUなしのBIOS更新(ASUS)

ASUSのROGマザーには独自機能でCPUを装着していなくてもBIOS更新ができるものがあります。 USB BIOS Flashback この名称の機能がついていると、CPUはもちろんメモリなどもなにもついてない状態でBIOS更新が行えます。 使い方 BIOSファイルをASUSホームページからダウン […]

  • 2019年5月13日

万力による殻割

万力によるLGA1151の殻割記事になります。今では専用ツールが存在するうえ、基板が薄くなっていますのでこの方法はあまりお勧めできません。 万力を使った殻割を行う場合、挟み方にコツがあります。 片方はIHS側に、もう片方は基板にというように接触面を変えることによって圧力をかけてIHSをずらして外すと […]

  • 2019年5月13日

exe形式のドライバが入らない

intelからダウンロードするドライバが、exeファイルをクリックしても導入されない場合があります。 その場合の対処方法 1:インテルサイトより必要なドライバをダウンロード2:7-Zip等で一度展開し 回答されたフォルダの中身のみを使うので3:適当なフォルダを作って入れるか、USBにでも入れておく。 […]

  • 2019年5月13日

RAIDの片方を外したHDD

アレイ情報が残っているストレージ RAIDを組んだHDD・SSDや、ノートPCのバックアップ情報などが入っているHDDやSSDはその隠し領域に情報が書き込まれているため、物理フォーマットや領域削除ができないことがある。 DISKPARTコマンドを使ってもうまくいかない場合は、ゼロフィルによるフォーマ […]

  • 2019年5月13日

TDPによる温度の考え方

TDPの考え方と熱対策や冷える理論や殻割の必要性 を考える TDP =熱設計電力 Tcase =プロセッサーの内蔵ヒート・スプレッダー (IHS) で許容できる最大温度Tjmax =Tj(ジャンクション温度)の最大で、ダイ内部の温度の限度 Tcaseはヒートスプレッダで許容できる温度、つまり、TDP […]

  • 2019年5月13日

ダイ直はグリスが劣化しやすい

ダイ直、いわいるダイガードなどを装着してダイとクーラーの間をIHSを外した冷却にした場合、高温化でずっと使用していると劣化しやすいようです。 劣化と言ってもグリスがすぐにおかしくなるわけではなく、性能が悪くなっているのか繰り返しストレステストを行っていると温度によって落ちる現象が出るようになってきま […]

  • 2019年5月13日

BIOS画面でPOSTコードを表示したい

設定で非表示になっていることがある default(デフォルト)状態ではPOST表示が簡略化されているため、表示されない場合があるので、起動中に表示したい場合は、マザーボードメーカーなどのロゴが表示されているときに ”TAB”キーを押すことで表示するようになる。ただし、毎回押さないと表示されない 常 […]

  • 2019年5月13日

BIOS更新 ASROCK

ASRFlash.exeを使ったBIOS更新の方法 BIOS更新ソフト、ASRflash.exeをダウンロードする FLOPPYDiskをフォーマット(起動可能) このリンク先のファイルを展開しFLOPPYへコピー ASROCKのホームページから該当BIOSファイルをダウンロード 2.で作ったフロッ […]