- 2019年5月12日
PentiumMMX200Mhz
初代Pentiumから進化したPentiumMMX 初期はMMXの意味がよくわかりませんでした。恩恵はキャッシュが増えたことによる処理速度が上がったことですが、販売されたのが1997年で、OSがまだWindows95の時代だったこともあり、他のCPUと比べて自慢程度のものでしかなかったこともあります […]
初代Pentiumから進化したPentiumMMX 初期はMMXの意味がよくわかりませんでした。恩恵はキャッシュが増えたことによる処理速度が上がったことですが、販売されたのが1997年で、OSがまだWindows95の時代だったこともあり、他のCPUと比べて自慢程度のものでしかなかったこともあります […]
Penntiumが高嶺の花で買えない頃、当時このCPUは救世主的存在でした。 圧倒的な安さだったにも拘わらず、クロックはオーバークロックすることによって最大クロックのPentiumにも匹敵するというスペック。キャッシュこそ少なかったですが十分満足して使えるものでした。 いつの時代もクロックは重要で、 […]
時代はギガヘルツなんて言われ始めた時代であります。 当時はAMDとINTELがクロック競争を盛んに行い、どちらが先に1000MHzになるギガヘルツを発表・販売するかという状況になりました。 結果的にAMDが先に出したわけですが、intelのPentium3はマザーボードに440BXという強固な地盤が […]
Pentium4の最終バージョンがこのモデルです。遅れに遅れて登場しました。 3.4EGHzの”E”はなに?と聞かれることもありましたが、Eはノースウッドとの差別化でCPUプロセスにprescottを採用したCPUにのみこの”E”がつきます。 Prescottは、高クロック化を図るためのプロセスの微 […]
intelが発売した初のDualCoreCPUがPentiumDのシリーズです。 これはAMDのDualCoreに対抗しているですが、このあと出てくるCore2までネイティブなDualCoreではなく内部で2つのCPUをくっつけたような仕様になっていることから、なんちゃってデュアルコアと揶揄されたこ […]
Windows95にSpecialEditionというのがあったのをご存知でしょうか? 私も実物を見るまで知りませんでした。ネットにもほとんど情報がなくこのバージョンはネットオークションで手に入れました。見たことがないので、当時流行していたので私も含めて知らない人やちょっと知識があった人でも先入観か […]
今回のキワモノはゲタです。ゲタはその昔CPUアクセラレータという名前で浸透し、その後Intelのペンティアム3が途中からSLOTタイプからソケットタイプに変更された後にSLOTタイプで使えるゲタが売られていました。 その後いろんなキワモノ系が出ましたが、しばらくはゲタは登場しませんでしたがこのゲタは […]
ASRock独自のCPUアップグレードスロット「Future CPU Port」を備えたマザーボードをSocket AM2に対応させるための拡張カード。 AM2CPU Boardは、ASRock製のSocket 754/939マザーに対応したCPUアップグレードカードだ。DDR2対応のメモリスロ […]