MONTH

2019年5月

  • 2019年5月17日

Z97発売時にメモリで苦労した話

発売時は4770とZ87までの対応? Z97モデルを買ったのだが、とにかく当初はメモリとの相性が悪かった。一般的なメモリの話ではなくOCメモリの話だったのですが…。 当初、Z97 XPOWER-ACというMSIの最高級マザーを使用したのだが、これに http://akiba-pc.watch.imp […]

  • 2019年5月17日

i7 6600K OCReview

殻割は未実施で水冷システムのみ前回のHaswellより引き継いだ ■構成M/B Z170 MAXIMUS HEROⅧMEM G.Skill F4-3200C16D-16GVK(※XMP3200で設定)CPU Intel 6700K @4680MhzVcore1.428V(CPU-Z上 1.456V) […]

  • 2019年5月17日

i7 6700K定格

定格ベース40倍でのテスト 倍率はAUTOにせず、FSB100×40とし、VcoreがAUTOだとVIDで1.325Vも盛られるので1.2Vにまで落とす必要があった■構成M/B Z170 MAXIMUS HEROⅧMEM G.Skill F4-3200C16D-16GVK(※XMP3200で設定)C […]

  • 2019年5月17日

NON-K用MODBIOS

オーバークロックできないCPUでオーバークロックできるようにするBIOS あくまで動作対象外のことですので、故障や損傷は自己責任での判断でお願いします。 注意点This is not an official ASUS BIOS, only enables base clock overclockin […]

  • 2019年5月17日
  • 2019年6月16日

ASUS MAXIMUSⅧHERO PentiumG4400

オーバークロックと設定 本来G4400はオーバークロックできませんが、MODBIOSを使うことでできるようになりました。現在もBIOSは入手可能。 ■構成M/B Z170 MAXIMUS HEROⅧMEM G.Skill F4-3200C16D-16GVK(※XMP3400で設定)CPU Intel […]

  • 2019年5月17日

PentiumG4400レポート

廉価版のCPUPentiumG4400のレビュー 動作環境 ■CPU Intel G4400■CPUクーラー 水冷 ■M/B ASUS MASIMUSⅧHERO■MEM G.Skill RIPJAWS DDR4-3200■VGA HD6950 一般的データ取得のためOCはやらずにデフォルトの3200 […]

  • 2019年5月17日

i9 9900K 殻割

以外に簡単だったSTIM(ハンダ?)の殻割 簡単にソルダリングを除去する方法を書いていきます。9900Kではソルダリングになりましたが、ソルダリングの質が悪いのかあまり冷えている印象もないようです。海外ではsTIMとも揶揄されているようですが。 HSを外すためにROCKITCOOL製のROCKIT8 […]

  • 2019年5月17日

1800X C6H 4100MHzオーバークロック

4100MhzのストレステストのOCCT1Hの通過が倍率変更ではなかなか見えてこないため、今回はBCLKの設定をデフォルトの100から変更して4100Mhzを目指しました。 System■CPU RYZEN7 1800X■M/B ASUS CROSSHAIRⅥ■MEM GALAX HOF4CXLBS […]

  • 2019年5月17日

RYZEN-4100Mhz常用を探る

初めに 4000Mhz、4100Mhzの各クロックでベンチマーク各種を公開していましたが、このベンチマークのクロック設定でストレステストを行っていませんでしたので、今回そのテストを行いました。PC環境から■CPU RYZEN7 1800X■M/B ASUS CROSSHAIRⅥ■MEM GALAX […]

  • 2019年5月17日
  • 2019年5月17日

1800X 空冷オーバークロック

サイズのリテンションを使った虎徹でのオーバークロックテスト サイズのリテンションが届いたので、空冷のテストを少しだけ行ってみました。 ちょっと前まではリーズナブルでかなり有名だったこの方を採用しました。そして このような感じで、CPUブロックのみを外し、浮かせ、虎徹が鎮座しますちなみに、以前からこの […]