- 2019年5月21日
98SEインストール後に文字化けorデバイスが見つかりません
WindowsまたはWindowsアプリケーションを実行するのに必要なデバイスファイルが見つかりません。 レジストリやSYSTEM.INIファイルがこのデバイスファイルを参照していますが、このデバイスは存在しません。 意図的にこのファイルを削除した場合は、このファイルを必要とするアプリケーションを付 […]
WindowsまたはWindowsアプリケーションを実行するのに必要なデバイスファイルが見つかりません。 レジストリやSYSTEM.INIファイルがこのデバイスファイルを参照していますが、このデバイスは存在しません。 意図的にこのファイルを削除した場合は、このファイルを必要とするアプリケーションを付 […]
OCについては設定がほとんどないので大掛かりなことはできない ※石の性能にもよるが、PEN4-3.4でも3.6GHz程度まで限界のよう OSインストールについてはUSB1.1までしか対応してないので USB-CD-ROM、OSインストールUSBは使えない ストレージにSSDを使用する場合FAT32 […]
メイン画面 時間、システム内容の表示 Advance設定 実際に設定できる部分は少なくOC設定もほとんどない Advance設定- CPU configuration FSBの倍率設定ができるが、PCIやメモリ周りも連動される あとはスロットリング系の制御のONとOFFなど
Windows8.1、Windows10も出そうなこの時代にあえてWIN98を組む。 2017年9月現在、Windows98やMEのマシンを作るという発想はあるだろうか? なぜに? と思うかもしれませんが、古きよきOSを試してみたいという流れからないこともないとして話をします。 まず、これから組むに […]
大まかな組立手順 0(準備):対応するBIOSに更新▽1:CT-479上のジャンパーピンでCPUに合わせてFSBを設定▼2:CT-479をマザーボードのCPUソケットに装着▼3:CPUをCT-479に装着▼4:4ピン電源ケーブルを接続する▼5:CPUクーラーを取付ける詳しく製品に添付される日本語イン […]
Windows10をソケット478にインストールできないかいろいろ検証しました。 アップデートやデフォルトでインストール可能な方法です。 ASUSの名機P4P800SEの後継機 M/B ASUS P4C800CPU Intel PentiumM 740+CT-479MEM GreenHOUSE DD […]
Socket478には実は64bit版が存在します。 478で使えるCPUですが、マザーボード側で64bitに対応していない場合があります 対応マザーボード(確認済)ASROCK P4i65GASROCK P4i945GCASUS P4GD1 対応していなかったマザーボード(確認済)P4P800系 […]
98SEの場合、メモリは1152MBまで認識可能(通常OSインストール時は512MBまで) MEの場合、メモリは1990MBまで認識可能(通常OSインストール時は512MBまで) 98SEやMEでOSを使用するときに最適な設定にして利用環境を良くする スタート ファイル名を指定して実行→ sysed […]
※起動時にDVD-ROMやDVD-RAMのためのUDFドライバの読み込み停止 スタート 「ファイル名を指定して実行」 【msconfig】と入力 【OK】クリック システム設定ユーティリティ 【全般】のタブ 【詳細設定】をクリック 【UDF ファイル システムを使用不可にする】にチェックを入れてOK […]