2019年
- 2019年5月22日
オーバークロックを行う上での注意点
オーバークロックで電圧やクロックを上げていく場合、電圧を設定しなくても注意しなければならないことがあります CPU電圧で入力できる電圧はBIOSで設定できる限界値ではない CPU電圧で入力できる電圧はBIOSで設定できる限界値ではなく、CPUが持っている耐性であるということ BIOS上ではCPUの […]
- 2019年5月21日
オーバークロックとは
オーバークロックについては、クロックだけを上げる行為と思われがちですが、実はオーバークロックにもいろいろな解釈が存在します。 最大限の電圧や設定を駆使してCPUのクロックを上げて、PC性能を上げる 本来の性能をしっかりと発揮させる 使わない性能を考えてクロック数を適正化する CPU以外の部分の性能を […]
- 2019年5月21日
PC98でのi-RAM動作報告
以下転載です 転載元 ※転載元が存在する間はリンク先をみて情報を得てください。こちらは保存用です http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/23639.html [23639] i-RAM動作報告 投稿者:koukichi […]
- 2019年5月21日
PC98で液晶を使う
三菱RDT234WXはPC98が映るみたいです http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/rdt234wxpc98h24khz.html
- 2019年5月21日
PC98のコンデンサ交換
コンデンサ交換 実際に交換をされている方のリンク先 http://hkjunk0.web.fc2.com/computer/pc-98×1/as2_repair/as2_repair.html
- 2019年5月21日
PC98・DOS/Vで使えるソフト
保存用にまりもさんのページをコピーしています。 本家はこちらですのでページが存在する限りは以下のリンクからページを見てください (※これまでリンクだけしかしていませんでしたが、時間経過によってページそのものが喪失していることが多くなってきました。) (リンクの元アドレスはそのままに、ページ内容を保存 […]
- 2019年5月21日
479で製作したPCとまとめ
CT-479を使って、P4シリーズにPentiumMを搭載したPCがSocket479では使い勝手が良い。 CT479解説ページ 槻ノ木隆のPC実験室 ・ CT-479でこれまでにわかったこと P4Pxxxシリーズでは PentiumMの770までしか認識しない P4GD1では780も認識する […]
- 2019年5月21日
Socket479概要まとめ
名称 周波数 システムバス コア数 2次キャッシュ Pentium M 1.7~2.26GHz 533/400MHz 1 2MB Celeron M 1.4~1.6GHz 400MHz 1 1MB 名称 HT 拡張機能 64bit 省電力機能 ダイ Pentium M × SSE1/2 […]