- 2019年5月21日
PC98のコンデンサ交換
コンデンサ交換 実際に交換をされている方のリンク先 http://hkjunk0.web.fc2.com/computer/pc-98×1/as2_repair/as2_repair.html
コンデンサ交換 実際に交換をされている方のリンク先 http://hkjunk0.web.fc2.com/computer/pc-98×1/as2_repair/as2_repair.html
保存用にまりもさんのページをコピーしています。 本家はこちらですのでページが存在する限りは以下のリンクからページを見てください (※これまでリンクだけしかしていませんでしたが、時間経過によってページそのものが喪失していることが多くなってきました。) (リンクの元アドレスはそのままに、ページ内容を保存 […]
CT-479を使って、P4シリーズにPentiumMを搭載したPCがSocket479では使い勝手が良い。 CT479解説ページ 槻ノ木隆のPC実験室 ・ CT-479でこれまでにわかったこと P4Pxxxシリーズでは PentiumMの770までしか認識しない P4GD1では780も認識する […]
名称 周波数 システムバス コア数 2次キャッシュ Pentium M 1.7~2.26GHz 533/400MHz 1 2MB Celeron M 1.4~1.6GHz 400MHz 1 1MB 名称 HT 拡張機能 64bit 省電力機能 ダイ Pentium M × SSE1/2 […]
WindowsまたはWindowsアプリケーションを実行するのに必要なデバイスファイルが見つかりません。 レジストリやSYSTEM.INIファイルがこのデバイスファイルを参照していますが、このデバイスは存在しません。 意図的にこのファイルを削除した場合は、このファイルを必要とするアプリケーションを付 […]
OCについては設定がほとんどないので大掛かりなことはできない ※石の性能にもよるが、PEN4-3.4でも3.6GHz程度まで限界のよう OSインストールについてはUSB1.1までしか対応してないので USB-CD-ROM、OSインストールUSBは使えない ストレージにSSDを使用する場合FAT32 […]
メイン画面 時間、システム内容の表示 Advance設定 実際に設定できる部分は少なくOC設定もほとんどない Advance設定- CPU configuration FSBの倍率設定ができるが、PCIやメモリ周りも連動される あとはスロットリング系の制御のONとOFFなど
Windows8.1、Windows10も出そうなこの時代にあえてWIN98を組む。 2017年9月現在、Windows98やMEのマシンを作るという発想はあるだろうか? なぜに? と思うかもしれませんが、古きよきOSを試してみたいという流れからないこともないとして話をします。 まず、これから組むに […]
大まかな組立手順 0(準備):対応するBIOSに更新▽1:CT-479上のジャンパーピンでCPUに合わせてFSBを設定▼2:CT-479をマザーボードのCPUソケットに装着▼3:CPUをCT-479に装着▼4:4ピン電源ケーブルを接続する▼5:CPUクーラーを取付ける詳しく製品に添付される日本語イン […]